遅くて地雷マシンで有名な HP Pavilion Touch Smart 10-e003au、一応、Windows 8.1 から Windows 10 にアップデートしてしばらく使っていなかった。
久しぶりに立ち上げて、山のような Windows Update をかけたら、遅いと言うよりマウスポインタが固まってフリーズに近い状態になる。しばらくすると動き出すので完全に停止してはいないらしい。
たまに止まるのを我慢しながら AMD から A4-1200 APU 用のドライバをダウンロード&インストールしたらフリーズに近い状態になることはなくなり、少しまともに使えるようになった。
Chrome アプリランチャーの提供は2016年7月に終了したようです。
新しく購入したノートPCに Google Chrome を入れて、Chrome アプリランチャーをタスクバーに表示しようとしても、Google Chrome の設定画面などには、それらしい項目がない。
Google のサポートページによると、Chrome ウェブストアの [PC 向け] セクションから[無料] ボタンまたは [[価格] で購入] ボタンを押してアプリを追加すると表示されるとのこと。
既に別のPCなどでアプリを使っている場合[アプリを起動]ボタンになっていて、押しても直接起動されるだけで、Chrome ランチャーは表示されない。
いろいろ調べてみたところ、以下のページから追加できた。
https://chrome.google.com/webstore/launcher
意外にハマったのでメモメモ。
YouTube に載っている、「LINE camera ビューティー機能」のムービー、面白い。ちょっとお気に入り。
コニー変わりすぎだろうと思ったら…。
ふと、時刻について検索してみたら意外に奥が深かったと言うか、紛らわしいというか…モヤモヤする。
国立天文台
情報通信研究機構(NICT)
12時間制…12進法でグルグル回っている時計の一番上が12であるのがおかしい気がする。
2進法で2が出てきちゃったみたいな感じ…。
さらに調べてみると、単純に「午前」=「a.m.」、「午後」=「p.m.」としてはいけないらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/午前と午後
24時間制でいう12:00は「午前12時」で「12:00 p.m.」らしい。
何とプログラマ泣かせな…。
BOSE の SoundLink Mini Bluetooth speaker を買った。
コンパクトなボディ。
迫力のある低音。
充電台に置くだけで充電。
Bluetooth で6台まで接続できるので、iPhone や Android と接続して、お気に入りのミュージックや Radiko のFM番組をBGMに、ネットサーフィンしたり、Kindle で読書したり……。
こんなに小さいのに BOSE らしい音で心地いい。
Pogoplug、出先などからアクセス出来るクラウドのストレージとして便利だ。
ある日、Pogoplug Mobile に接続した USB ハードディスクに「このドライブは読み込み専用モードになっています」となって書き込みが出来なくなってしまった。
いろいろネットで調べてみたが、探し方が悪いのか、初期化したら解決したという情報は見つかったけどデータそのままでと言うのは見つからなかった。
何となく、fsck でもしてみようかと思い、USB ハードディスクを Ubuntu の PC につないで、自動的にマウントされたドライブをアンマウント、fsck でファイルシステムをチェックしたら、不整合が出てきたので修復して、元の Pogoplug につないだら書き込みが出来るようになった。
Pogoplug 単体で fsck できれば良いのに…。
2014.11.19 追記
Pogoplug のデーモンが走るときに、
/usr/local/cloudengines/bin/e2fsck
が実行されてファイルシステムのチェックが走るようだが、ext2,3 のファイルシステムが大きい場合、メモリが確保出来ずに fsck が失敗するらしい。
最新の e2fsck を armel の Debian squeeze 環境でスタティックビルドして Pogoplug Mobile で実行したら、時間はかかったけどエラーなく終了した。
そのバイナリが e2fsck.gz。gzip で解凍して、Pogoplug Mobile の /tmp に scp すれば使えるはず。自分はルートファイルシステムを rw でリマウントして /usr/bin にコピーして利用している。(利用する場合、自己責任で)
rsync もついでに…。 rsync.gz 。
OpenPogo化している人もいるらしいけど、fsck が自前で出来ることと、rsync 出来れば困らないかなぁ。
ファンタシースターオンライン2(Phantasy Star Online 2)を Windows 8 でプレイしようと思ったら音が出なかった。
いろいろ試してみたら、Microsoft の KB179113 にある「DirectX ランタイム パッケージ」をインストールすると音が出るようになった。
http://support.microsoft.com/kb/179113
PSO2、基本無料のオンラインRPGだけど…。やりこむとオリジナルの武器やらアイテムが、ちょっと欲しくなる。
先日、サーバのOSを CentOS 5.x 系から CentOS 6.x 系に切り替えた。
何となく、問題が起きていないかどうかログを眺めていると…Apache のアクセスログの中に、いくつか ステータスが 500 (Internel Server Error) になっているところがあった。Apache の error_log を見てみたけど error_log には出てきてない…はて?
テーマやプラグインを作っている人が使うデバッグモードに変更してみる。
wp-config.php の下の方、
define(‘WP_DEBUG’, false);
を
define(‘WP_DEBUG’, true);
としてみたら、エラーが出てきた。
Call to undefined function mb_convert_kana()
なんとも php-mbstring のパッケージを入れ忘れていた。
該当のパッケージを yum でインストールして問題解決。WP_DEBUG も false に戻しておく。
※ この情報を利用した結果生じた損害について、一切責任を負いません。
月額無料で 050 で始まる電話番号が割り当ててもらえる FUSION IP-Phone Smart のクライアントとして Panasonic KX-UT123N を設定してみた。
KX-UT123N のデフォルトの状態からウェブのSIP設定で、
電話番号 | 電話番号 | 電話番号 (SIP URI を設定すれば何でもいいのかも?) |
---|---|---|
SIP URI | sip:SIPアカウント@smart.0038.net (sip: に SIPアカウント @ ドメイン) |
|
SIPサーバー | プロキシサーバーアドレス | smart.0038.net (ドメイン) |
アウトバウンドプロキシ | アウトバウンドプロキシサーバーアドレス | smart.0038.net (ドメイン) |
SIPサービスドメイン | サービスドメイン | smart.0038.net (ドメイン) |
SIP認証 | 認証ID | SIPアカウント |
認証パスワード | SIPパスワード | |
DNS | DNS SRV | 無効 |
NAT | キープアライブ間隔 | 30 (うちは NAT 環境なので…) |
と設定すると、状態が「登録完了」になり、発着信できた。
このまま、安定して使えると…050だけど…自宅の電話がゼロ円運用できるかな?
新しい製品「P18-NTPLR」が出ました。送信範囲が10mまで広がり、「ACウエーブテラー」と連携しなくても狭いうちでは十分でした。
自分の部屋では電波時計の電波が少し入りづらい。
はじめは CITIZEN の電波時計用のブースター(リピーター?)の「ACウエーブテラー」の購入を考えていた。
ただ、電波時計も入りづらい状況なので、同じように「ACウエーブテラー」にも、うまく電波が届かないと、結局、無駄になってしまうなぁと思っていたところ、インターネットのNTPサーバから時刻を同期して、電波時計用にシグナルを出してくれる製品を見つけた。
これはいいっ!早速、ポチッとな…
有線LANポートに接続すると、ブロードバンドルータのDHCPサーバからIPアドレスを取得して、インターネット上のNTPサーバから時刻を取得して時刻が表示される。
本体のボタン、または、ブラウザから電波時計向けにシグナルを送信する設定が出来る。
今まで受信できなかった電波時計に受信できたマーク!
電波時計の感度にもよると思うけど、うちの電波時計の2台は1メートルぐらいの範囲に置けば同期できた。家中どこでも電波時計が受信出来るようになるわけではないけど、狭いうちでは十分使い物になった。
もしかしたら CITIZEN のブースターを近くに置くと、さらに受信出来る範囲が広がるかもしれない。ちょっと試してみたい。 ⇒ P18-NTP の隣に置いてみたら、同期できる範囲が広がった。
日本アンテナから「NTPリピータ (電波時計用) NTPLFR」という製品が出ているらしい。欲しいけど高い。(涙)